豊田おいでんまつり花火大会の1日

こんにちは〜
煙火部 吉田です。

昨日は第48回 豊田おいでんまつり 花火大会が開催されました。
見に来てくださった皆様ありがとうございました。
雨がほんのちょっとぱらつく時もありましたが、見るのにも打ち揚げるのにも差し支えるほどではなくて、よかったです。

Facebook にて一部紹介しましたが、昨日のお仕事風景です。

朝7:00、会社に集合。
大きな花火大会や、花火大会がいくつか重なった時、普段豊田煙火にいる人間だけでは人手が足りないので、アルバイトの方に来てもらいます。今回も10人くらいの方に手伝っていただきました。
アルバイトといっても毎年いろいろな打ち揚げ現場を手伝ってくださり現場を任せられるベテランさん、トラックの運転や高い足場の上での作業ができる方など、とても頼りになる方々ばかりです。
花火好きの人が多く、日本煙火協会の講習を受けて「煙火消費保安手帳」を所持している方がほとんどです。

煙火消費保安手帳とは、煙火消費従事者(花火の打ち揚げに携わる人)の技能を証明するための手帳のことです。
詳しくはこちら
↓↓
手帳制度について|安全への取り組み|公益社団法人 日本煙火協会

トラックやバンに打ち揚げ花火、仕掛花火、設置や点火に使う機材などなどを積んで、出発です 🚚💨

20160801

仕掛花火を設置する人は協賛席のある側へ、
打ち揚げ花火を設置する人はスタジアム側へ、
二手に分かれて作業します。

豊田おいでんまつり花火大会では、豊田煙火を含めて7社が花火を出していて、たくさんの人が花火の筒の設置をしていました。
20160801-2

暑いので、何度も水分補給&休憩をしながら、筒の設置。
花火の点火は、電気点火と呼ばれる、遠隔操作で点火できる方法をとっています。
設置が終わったら、電気点火に必要なテストをして、花火の筒にシートをかけて保護します。

設置が終わったところでパチリ📷
豊田大橋ってかっこいいですねぇ。花火の筒を撮っているようで、豊田大橋がメインの写真になってしまいました😅
20160801-3

12:00頃、大会運営の方からお弁当を受け取りお昼ごはん。
おいしくて、ボリュームがあって、おなかいっぱいになりました。
20160801-4

午後からは、仕掛花火の設置に合流します。

移動途中の豊田大橋の上から。
13:00までは通行できるので、こんな風景が見られます。
20160801-5

7月15日のブログ記事仕掛花火「WE LOVE とよた」でご紹介したように、仕掛花火は縦5枚、横5枚、計25枚のパーツに分けて作られています。

午前中に、横5枚ずつの連結が終わっていました。

20160801-6

クレーンで吊り上げて、縦に連結していきます。
20160801-7

その後また打ち揚げ花火の筒の方へ移動し、打ち揚げ筒の確認と再度電気点火のテスト。
今回は、電気点火の機械とパソコンをつなぎ、パソコンのプログラムで点火を制御する方法をとったので、プログラムの最終確認、パソコンの充電もしました。

17:00頃、お弁当が届きましたので、晩ごはんタイムです。
お昼と同様、野菜・肉・魚と盛りだくさんなお弁当です😋
20160801-8

18:00に号砲を打つので、17:45頃から花火を保護していたシートを取り外したり、電気点火のチェックをしたり、打ち揚げのタイミングを教えてくれる方と合図の確認をしたり…
このへんから緊張感が高まって、余裕がなくなってきます(^^;)

18:00、18:30 の号砲打ち揚げ
左から黄色、青、紅、緑とカラフルです♪
黄色と緑の近くに黒いポチっとした点が写ってますが、たぶん花火の玉皮ですね😅
煙柳

この後は点火に専念してて、写真がなくてすみません(><)

打ち揚げ花火の点火が終わったら、豊田大橋を渡り、仕掛花火の方に移動して、点火を見届けて
仕掛花火WE LOVE とよた

この仕掛花火で豊田煙火の出番は終了。ほっと一安心。
ここから最後のナイアガラの滝まで、花火を楽しみました。

すべてのプログラムが終わったら、また豊田大橋を渡って打ち揚げ花火の筒を片付けて、会社に戻りました。

おいでんまつり花火大会の1日はこんな感じでした。

花火の打ち揚げに行くたびに、いろいろと反省点やら収穫があります。
今回忘れ物があったのと、予備を持って行ってよかった!というものがあったので、そのへんちゃんとできるように改善しなくては😥
去年に比べて、落ち着いて点火ができたのはよかったかな。

まだ花火シーズン前半。
今週末もいくつかの花火大会に打ち揚げに行きます。
これからの花火も無事打ち揚げ、終われるように頑張ります!



豊田煙火ブログトップ
豊田煙火ウェブサイト
豊田煙火Facebookページ